はてなブログに移行します。
理由はmarkdown記法ができ、ソースコードが綺麗に簡単に表示できるからです。
markdown記法ができるわけではないのですが、覚えていきます。
結局備忘録な感じで書いているのですが、、、
http://tonosama.hatenablog.jp/
2013年1月13日日曜日
シェルスクリプト
実験を自動化するためシェルスクリプトを作成中
以下は基礎
残りは、ファイル出力ぐらいか。
とるデータを決めないと次へは進めない、、、
#!/bin/bash
function print_usage {
name=`basename $0`
echo "Usage:
$name host other_host instance_name
For example:
$name 12 0
"
}
#変数の数チェック
if [ "$#" -eq 2 ];then
echo "ok"
else
print_usage
exit 1
fi
#ansを数値として扱う
declare -i ans
#初回起動
echo $2 $1
#10回回すよー
for((i=1;i<=10;i++))
do
ans=$(($i%2))
if [ "${ans}" -eq 1 ];then
sleep 2;echo $1 $2
else
sleep 2;echo $2 $1
fi
done
以下、結果
./serch.sh 12 3 ok 3 12S 12 3 3 12 12 3 3 12 12 3 3 12 12 3 3 12 12 3 3 12
2013年1月6日日曜日
pythonでいこう
プログラミングのお勉強をしようと思い、pythonの勉強を始めました。
まぁ文法をそこまで理解できているわけではないけど、objective-cやjavaなどは触ったことがあるので似たような似たようなものだと思われる。癖はあるかもしれないけど作りたいものを決めてやっていくうちに覚えることができるはず。
作りたいものを作る→復習→作りたいものを作るの
のサイクルが一番頭に入ると思っているのでね
pythonの導入は下記を参考にしました。
Mac OS X 10.7.3 Lionでpythonbrew, virtualenv, pip, buildoutなPython環境を構築する 第1回 はじめに
virtualenvで仮想環境をつくってやるようです。便利ですね。
俺メモ
pythonbrew venv use py27
登録:
コメント (Atom)